information
こちらに、皆さんのブログでのコメント・トラックバック企画等の告知を載せることができます。

詳しくは → こちら。
 recommend
 このサイトについて
囲碁ブログの最近更新された記事を収集して、概要を表示しています。

全文を読むには記事タイトルをクリックしてください。
該当記事にジャンプします。

気になる記事にはコメントを付けてあげましょう。
囲碁がもっと活性化するといいよね。

詳しくは → 管理者ブログ
 アクセスランキング
ブログパーツ
→ ランキング全件表示


Total:
Today:
yesterday:
 ブログの登録について
サイトの登録申請は、
管理者ブログこの記事に対してトラックバックもしくはコメントを送信してください。
サイトの確認後、登録させていただきます。

当サイトは「囲碁ブログ」の更新情報サイトです。
囲碁に全く関係の無いブログは登録をお断りさせていただきます。
また登録後、あまりに囲碁の話題が少なくなってしまったブログについては、登録継続の意思確認をさせてもらうことがあるかも知れませんのでご了承ください。

登録ブログ一覧
 Google Adsense

(GoogleAdsenseプライバシーポリシーによる表示)
本サイトの広告が配信される過程で、第三者がユーザーのブラウザ上のクッキーを認識し読み取ること、情報収集の目的でウェブビーコンを使用することができます。それを望まない場合は、ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。
 Promotion


余剰時間でいつでも気軽に内職!

ネットでの文章作成やレビュー記事投稿で簡単着実に収入が得られます。

例:
400文字の文章作成で80円
結婚式場のレビューで250円
etc.
CROWDサービス 説明

上記画像から登録で即250ptの新規登録ボーナス
(CROWD: メニュー > お仕事 へ)
  ホーム >> 囲碁BlogNet - 囲碁ブログ更新情報 >> 槍ヶ岳1 ヒエ平登山口から常念乗越へ

囲碁BlogNet - 囲碁ブログ更新情報

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

FEED 単体表示

link 雲外の峰 雲外の峰 (2017-5-14 0:01:36)

feed 槍ヶ岳1 ヒエ平登山口から常念乗越へ (2016-4-10 20:32:35)
槍ヶ岳1 ヒエ平登山口から常念乗越へ

転載にあたり、写真を大きくしてさらに追加し、文も加筆しました。

1997年8月
 八月の下旬であった。ようやく夏休みになり、一人で槍ヶ岳に挑む。

一日目
ヒエ平登山口(1300m)−常念乗越(常念小屋)(2466m)
二日目
常念小屋−横通岳(2767m)東大天井岳(2814m)−大天井岳(2922m)−大天井ヒュッテ
三日目
大天井ヒュッテ−赤岩岳−西岳(2758m)−槍ヶ岳山荘
四日目
槍ヶ岳山荘−槍ヶ岳(3180m)−大喰岳(3101m)−中岳(3084m)−槍沢ロッヂ
五日目
槍沢ロッヂ−上高地
gai[1].jpg

 このコースは時間さえあれば、難しい山ではない。小屋の数が多く、その間は半日コース程度である。そのつもりでゆっくりした計画を立てることだ。
 夜行の電車でまだ暗いうちに「穂高」につく。ここからタクシーに乗り、ヒエ平の登山口に向かう。タクシー代は4500円ほど。

97-8-01.jpg
 ヒエ平の登山口
左 登山者カード提出所 右 常念口一ノ沢山岳補導所

 ここで登山予定を書いてポストに入れておく。万一のときは、その予定に沿って救助隊が動くことになる。
 登り口に水場があった。

97-8-04.jpg
 写真はないが、この辺りにトリカブトの群生地があった。

  幾千の常念にらむ鳥兜 我は一人で今挑むなり  謫仙

97-8-06.jpg
 一ノ沢に沿って常念岳をめざす。かなりの水量があるが、この水は飲むことはできない。雪渓の雪解け水はかなり汚れているうえ、多くの登山者が通りさらに汚れる。

97-8-07.jpg
 ここで一ノ沢と別れる。この近くに水場があるのでそこで水を補給する。
 一ノ沢と別れると峠は近い。

97-8-08.jpg
 常念乗越
 峠の向こう側に常念小屋がある。
 余力のある人は、ここに荷物を預け常念岳に登るが、わたしは少し登ってやめた。

97-8-09.jpg
 背の高い木は強風のため傾いて生長する。
 明日登る路は、横通岳(よことおしだけ)を経由する。ちょうど半分が雲に覆われていた。緑はほとんど這松である。腕くらいの太さで100年をはるかに超える樹齢である。

97-8-10.jpg
 この少し先が横通岳(よことおしだけ)

97-8-11.jpg
 常念小屋に入る。

97-8-12.jpg
 二つの谷を隔てた向こうに槍ヶ岳が見える。
 明日はまず右手の方へいき、明後日はこの目の前の尾根を通り向こう側へ少し下り、槍ヶ岳に行く予定である。

97-8-13.jpg
 常念岳は途中まで登った。
Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006 The XOOPS Project