囲碁BlogNet - 囲碁ブログ更新情報
メイン | 簡易ヘッドライン |
FEED 単体表示
雲外の峰 (2017-5-14 0:01:36)姫路城1984年 (2017-4-2 7:40:19)
姫路城1984年
姫路城は、別名の白鷺城で親しまれている。1993年にユネスコの世界遺産に登録されている。
江戸時代初期に建てられた天守や櫓などの主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。建て直したものではない。
現在の規模になったのは、関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政による。
「姫路城跡」として国の特別史跡にも指定されている。
2009年6月〜2015年3月にかけて、大天守保存修理工事が行われた。
この写真はその修理の前である。といっても変わるわけではない。
ここから姫路城に入る。
大手門、戦の備えというより、権威を示す門構えだ。
三の丸跡、三の丸広場。
三の丸広場にはほとんど人がいない。
天守に近づく。姫路城は大天守と小天守3棟を四角く連ねた連立天守である。
姫路城の縄張りは複雑。天守閣までかなり距離がある。
この日は天守閣に登ることができなかったので、内堀の外側を左回りに一周した。
裏側は石垣ではなかった。
五位鷺のようだ。昔から鷺が多かったらしい。
一周して、ホテルに引き上げる。
元日の朝、天守閣を目指す。
左の方から、ジグザクに登っていく。天守閣に背を向けることもある。
鉄砲狭間の階段。
天守閣の下を回り込む。
天守閣の下を一周して出入り口に至る。
天守閣の西側西の丸跡など。
南側。三の丸広場と、その向こうの大通りは姫路駅の方角。
東南の方向。下の広場は備前丸跡。備前丸は姫路城の本丸にあたる。
三国堀は写っていないが、その向こうに天守閣。
こう見てみると、天守閣に至る道は複雑で、攻めにくい。しかし、三の丸や西の丸に敵兵が満ちて、天守閣で守るようでは、負け戦で籠城戦にもならない。援軍が来るまでの時間稼ぎくらいか。
現実的には、敵軍が山陽道を通るのを防ぐのが目的。常に大軍を擁したので、藩の経済的負担は大変だったらしい。
姫路城は、別名の白鷺城で親しまれている。1993年にユネスコの世界遺産に登録されている。
江戸時代初期に建てられた天守や櫓などの主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。建て直したものではない。
現在の規模になったのは、関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政による。
「姫路城跡」として国の特別史跡にも指定されている。
2009年6月〜2015年3月にかけて、大天守保存修理工事が行われた。
この写真はその修理の前である。といっても変わるわけではない。
ここから姫路城に入る。
大手門、戦の備えというより、権威を示す門構えだ。
三の丸跡、三の丸広場。
三の丸広場にはほとんど人がいない。
天守に近づく。姫路城は大天守と小天守3棟を四角く連ねた連立天守である。
姫路城の縄張りは複雑。天守閣までかなり距離がある。
この日は天守閣に登ることができなかったので、内堀の外側を左回りに一周した。
裏側は石垣ではなかった。
五位鷺のようだ。昔から鷺が多かったらしい。
一周して、ホテルに引き上げる。
元日の朝、天守閣を目指す。
左の方から、ジグザクに登っていく。天守閣に背を向けることもある。
鉄砲狭間の階段。
天守閣の下を回り込む。
天守閣の下を一周して出入り口に至る。
天守閣の西側西の丸跡など。
南側。三の丸広場と、その向こうの大通りは姫路駅の方角。
東南の方向。下の広場は備前丸跡。備前丸は姫路城の本丸にあたる。
三国堀は写っていないが、その向こうに天守閣。
こう見てみると、天守閣に至る道は複雑で、攻めにくい。しかし、三の丸や西の丸に敵兵が満ちて、天守閣で守るようでは、負け戦で籠城戦にもならない。援軍が来るまでの時間稼ぎくらいか。
現実的には、敵軍が山陽道を通るのを防ぐのが目的。常に大軍を擁したので、藩の経済的負担は大変だったらしい。